京都 鹿苑寺(金閣寺)
次にお邪魔したのは「鹿苑寺」です。
正式名称「鹿苑寺」さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺として知られていますね。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築だったんだそうですが、昭和25年の放火
で焼失。
昭和30年に再建され、平成6年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」に登録されたんだそうです。
「黒門」
「総門」
「金閣」
「陸船の松」
陸舟の松は樹齢約600年。
足利義満の盆栽を帆掛け舟に見立てて仕上げたんだそうで、船に乗って金閣に行くのを表現しているんだとのこと。
金閣はヤッパリ金でした
結構スゴイ感じで金の装いなんで、ビックリ&綺麗ですよ
一番ビックリしたのは、中国の方達の多さ・・・・色々と思うところはありますが、団体の中国人観光客を連れてくる添乗員さん。もっとシッカリと管理して欲しいなァ
って印象が強い「金閣寺」でした

住所 : 京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号 : 075-461-0013
定休日 : 無休
参拝時間 : 9:00~17:00
ホームページ : http://www.shokoku-ji.jp/
正式名称「鹿苑寺」さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺として知られていますね。
舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築だったんだそうですが、昭和25年の放火


昭和30年に再建され、平成6年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」に登録されたんだそうです。
「黒門」
「総門」
「金閣」
「陸船の松」
陸舟の松は樹齢約600年。
足利義満の盆栽を帆掛け舟に見立てて仕上げたんだそうで、船に乗って金閣に行くのを表現しているんだとのこと。
金閣はヤッパリ金でした

結構スゴイ感じで金の装いなんで、ビックリ&綺麗ですよ

一番ビックリしたのは、中国の方達の多さ・・・・色々と思うところはありますが、団体の中国人観光客を連れてくる添乗員さん。もっとシッカリと管理して欲しいなァ

って印象が強い「金閣寺」でした

住所 : 京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号 : 075-461-0013
定休日 : 無休
参拝時間 : 9:00~17:00
ホームページ : http://www.shokoku-ji.jp/
この記事へのコメント